DTMが最終的にオーディオを取り扱うようになってきた為に、MIDIの知識はもうあまり必要ないという認識を持っている人がちらほらいるようです。
しかし、実際始めてみるとわかるのですが、やはりどこまでいってもDTMで音楽を作る場合は基本はMIDIベースなのです。
無論、曲データは全て人間の演奏で行い、それらをDTMシステムで編集するだけというのであれば、演奏時に必要ないなら結局MIDIの知識も必要無い事にはなります。
しかし、実際にはそういった事はあまり無く、大抵の場合打ち込みで何らかの楽器の音を作り出す事が多いので、その時点でMIDIの知識が必要になります。
今は、昔と違って外部のMIDI音源にMIDIケーブルを接続して、といったような事は無くなりました。
大抵の場合はPC内部のソフトシンセだけで完結してしまいます。
しかし、そのソフトシンセに渡す演奏データはやはりMIDIデータなので、古くからのMIDIの知識は相変わらず有効なのです。
(まぁ、GM配列の何番の音が何、とかそういった知識はもうあまり役には立ちませんが)
特にコントロールチェンジメッセージは重要で、これをきちんと理解していなければ演奏データの編集もままならず、最終的に出来上がったオーディオデータもどこか機械的な雰囲気を残したままのクオリティの低い物となってしまいます。
ソフトシンセの種類によってはコントロールチェンジに独自の機能を割り当てている場合もあり、そういった物は編集時にDAWの補助も受けられない場合があるので自分できちんとメッセージを入力出来るようになっておくべきです。
こういった、演奏時の表情付けといった物は出来上がりのオーディオデータを弄ったところでどうにもならない物なので、演奏させるデータを生成する段階からきちんと理解しながら進みましょう。
ちなみにMIDIデータの正確な定義は音楽電子事業協会(AMEI)の発行する「MIDI 1.0規格書」を読むことになりますが、そこまで正確な定義は実際にはあまり必要ではないのでとりあえず検索ワード「MIDIフォーマット」等で検索してみて適当に確認するのが良いかと思います。