DTMをするっていうのは結局の所、曲を作るという行為そのものになるかと思います。
そもそも、音楽への能動的な参加手法が演奏、あるいは曲作成という事になり、DTMでは演奏というファクターが無い以上は当然残りの曲作成がDTM活動のメインとなるのは当然のことです。
但し、この曲作成というファクターについては、一昔前は演奏家に委ねられていた実際の音にするという部分も自前で行うという事になる為、結果的に演奏についての知識も実はそれなりに求められたりします。
楽器の演奏手法を知らなければリアルな楽器演奏の再現は出来ないのです。
リアルな楽器演奏の再現ということ自体の良し悪しはともかくとして、自分が作る曲の中で対象としている楽器が実際にどういう演奏がされるのかを知っている事は大切なことです。
これを知っていて、その上でそれに反して実際には有り得ない演奏をわざと再現する、というのはそれはそれで表現としてはアリだと思いますが、知らないでそうなるというのではその楽器を知っている人間からしてみると違和感に聴こえる事があるのです。
また、実際にその楽器をステージ上で演奏する際に使用されるであろうエフェクター類についての知識も要求されます。
実のところ、今現在のDAWソフトに付属している大多数のエフェクタープラグインは、そういった知識を持っている事を前提として設計されていたりします。
つまり、例えばギターでフランジャーをかけるとして、そのフランジャーの設定でどういう設定が多いのか、とかそういった部分の知識を既存のバンドスコア等から推測する等して知っているとDAWのフランジャーエフェクタ等についても有効に使いこなせるようになる、ということです。
これらの知識はやはり、結局のところ耳コピーすることで得られる部分が多いかと思います。
特にエフェクターの設定については雑誌などで時々解説が入る事もありますが、それ以外では殆ど秘密になっている場合が多く、結局耳コピーで似ている音をどうにかして作り出そうとするしか無い場合が多かったりします。
無論、設定に対しての出音がある程度予想出来る程度にまでそのエフェクターを使いこなすことが出来ていれば試行錯誤の回数を減らすことは出来ますが、どちらにしても経験が物を言うことになり、この経験というのは結局耳コピーした回数という事になってきます。
ということで(以前からさんざん推奨してきましたが)、やはり皆さん耳コピーをガンガン行いましょう。